フランス・パリ・海外のお友達を招待・企画して誕生日会を開催してみよう!

ページコンテンツ
フランス・パリ・海外のお友達を招待・企画して誕生日会を開催してみよう!
こんにちは、フランス在住・Family Journey1.2.3のNAOKO です!
グローバル親子コミュニケーションで、”世界で生きる人間力”を育て、 楽しく豊かに子育てしたい家族をサポートする オンライン・子育てコーチングレッスンを行っています。
・外国歴は、アメリカ(シカゴ)4年、中国(上海)5年。日本は20年以上(受験戦争経験あり)。
・早稲田大学・中国上海復旦大学卒業。
・6歳・4歳のママ・(日本語・英語・フランス語のトリリンガル育児を実践中)
※体験会もお受付しています。
さて、6歳の息子はフランスで、有難いことに多くの誕生日会に招待いただきました。
(フランスの奇想天外な誕生日会の記事を見たい方はこちらをどうぞ)
そして今度は我が家の番!
フランスの子供の誕生日会みたいに、お洒落な場所でお金かけてやる?それとも外部から人を雇ってド派手なことする?なども考えましたが、
夫婦で会議をした結果、やはり私達の子育て方針、グローバル親子コミュニケーションらしく、子供が自分で考えて実行することを大切にすることにしました。
当日は、フランス、ドイツ、インドなどの子供達5人&日本人数名を招待。
企画・製作など全て自分たちでやりました為、正直時間や手間はかかりましたが、
子供が自分で考えて行った為、とても思い出になりましたし、
人を招待することの楽しさや大切さを学んでくれたように感じます。
また、招待する為には、私自身がお友達の親と仲良くなる必要があるので、
必然的にコミュニケーションをする必要がありました。
海外に住んでいても、本気で意識をしないと、なかなか現地の方と仲良くなるのは難しい!
慣れないフランス語で話しかけて招待をするのはとても勇気がいることでしたが、
子供をフランス語の環境に入れているのに、親である私が背中を魅せないのはおかしいこと!と、奮い立たせて頑張りました。
子供と一緒に招待状を渡し、誕生日前には詳細をメールで送り、当日は送り迎えに来てくれるママ・パパとお話し、終わったらお礼&写真をメールで送る・・(Deep翻訳様様)
この一連の流れを行ったお陰で、それまでは子供を迎えに行っても、誰とも話さないで帰ってくることが多かったのですが、仲良くなったママ・パパと会話することができるようになりました。
ここでもグローバル親子コミュニケーションがとても役に立ちました。
前置きは長くなりましたが、我が家の子供たちが頑張って企画・製作し、当日招待した外国のお友達にもとっても喜んでいただけた誕生日パーティーをご紹介します。
みんなで忍者になる為に忍者服を製作
「みんなで忍者になって折り紙で作った手裏剣を投げたら面白いね」
こんな一声から、早速忍者服作成!
フランスのごみ袋は黒いので、ありがたくそれを活用しました。
100ℓの袋を半分に切り、頭が出る襟と、袖と股を切り・・
当日の様子がこちら☆みんな喜んで着てくれました♪
折り紙手裏剣と手裏剣を当てる的を製作
折り紙の手裏剣を大量に折り、的にポケモンを描き、倒れたらポケモンの人形をゲットできるゲームを考案。
当日の様子がこちら。みんな真剣に倒そうと頑張っていました。
ピニャータや剣を製作
ピニャータとは、メキシコや他の中・南米の国の子供のお祭り(誕生日など)に使われる、中にお菓子やおもちゃなどを詰めた紙製のくす玉人形のことで、フランスの誕生日会でもよく使います。
今回息子は、ピニャータをポケモンボールにしたいらしく、頑張って設計図を書いてました。
風船に紙と小麦粉を付けてピニャータ製作中。。
当日の様子はこちら。みんな飴が欲しくて欲しくて我が先にと頑張ってます!
兜を設置
フランスでも大人気の兜を一生懸命設置しました。
ポケモンのタトゥー
アマゾンフランスで売っていたポケモンのタトゥーを顔に付けて遊びました。こちらもみんなから喜ばれましたよ♪一緒に付いていたポケモン人形を、上記のゲームの商品にし、正に「ポケモンゲットだぜ!」
フランスの誕生日会では、お土産が定番です!
フランスの誕生日会では、お土産を持たせることが一般的です。
お菓子や、ちょっとした小物などを通常入れます。
我が家はお菓子や小物の他に、折り紙で作ったお花とスターリースをあげました♪
4歳娘の誕生日会も開催・・(カオス!)
6歳息子の誕生日会で少し慣れたと思ったので、今度は4歳娘の誕生日会も8人の子供たちを招待して開催!
親とのやり取りは良かったのですが・・
やっぱり6歳と4歳とではカオス度が違いました(;^ω^)
何か1つゲームをするにも、6歳の子たちはちゃんと話を聴いて、みんなで一緒にゲームをしてくれるのですが、4歳の子はみんな好き勝手に色んなことをするので、全然まとまらない。。
アクティビティもあるようで無いような感じに結局なってしまい、はちゃめちゃすぎましたが、当人たちは喜んでいたようで何より。。
年齢が小さい子は、収拾がつかないので、招待人数は少なくしましょう(反省)
帰りにはビズ!(ほっぺにチュー)
グローバル親子コミュニケーションとは?体験会への参加をしてみよう!
フランス在住、グローバル親子コミュニケーションコーチのNAOKOです。
グローバル親子コミュニケーションで、”世界で生きる人間力”を育て、 楽しく豊かに子育てしたい家族をサポートする オンライン・子育てコーチングレッスンを行っています。
・外国歴は、アメリカ(シカゴ)4年、中国(上海)5年。日本は20年以上(受験戦争経験あり)。
・早稲田大学・中国上海復旦大学卒業。
・6歳・4歳の日本語・英語・フランス語のトリリンガル育児を実践中です。
✅日本の子育てや、横並びの教育に疑問がある。
✅世界に視野を広げて子供を育てたい。海外の教育について知りたい。
✅子供に世界で必要な「考える力」「表現する力」を身につけてほしい。
✅世界・英語・語学に興味を持ってほしい。
✅溢れる子育てや習い事の情報を前に、何が正しいのかが分からなくて前に自信を持って進めない。
✅子供と愛情深く向き合いたいけれど、ついイライラしてしまう。
✅海外駐在に向けて準備がしたい。
家庭でもできるグローバル教育とは?AIが進むとどうなる?世界の教育の違いとは?親として準備できることは? 詳しく知りたい方は、グロバール親子コミュニケーション体験会も行っていますので、是非ご参加ください。
※大変お問い合わせが多い状況です。 1人1人心を込めてサポートいたしますので、ご興味ある方はお早めにご連絡をください。