フランスで大人気おもちゃ・カプラ(KAPLA)で中国の春節を祝おう!

フランスで大人気おもちゃ・カプラ(KAPLA)で中国の春節を祝おう!
こんにちは、フランス在住・Family Journey1.2.3のNAOKO です!
グローバル親子コミュニケーションで、”世界で生きる人間力”を育て、 楽しく豊かに子育てしたい家族をサポートする オンライン・子育てコーチングレッスンを行っています。
・外国歴は、アメリカ(シカゴ)4年、中国(上海)5年。日本は20年以上(受験戦争経験あり)。
・早稲田大学・中国上海復旦大学卒業。
・6歳・4歳のママ・(日本語・英語・フランス語のトリリンガル育児を実践中)
※体験会もお受付しています。
皆さんカプラ(KAPLA)はご存知ですか?
フランスで大人気!積み木おもちゃで、元々はオランダ人が考案したもの。そしてフランス文部科学省推薦教材として学校教育プログラムに組み入れられており、子供のいる多くのご家庭が持っています。(我が家も持っています)
さて今回は、さすがカプラ(KAPLA)王国のフランス!といったワークショップを、フランス・パリのインターナショナルスクールで息子が経験しましたので、ご紹介します♪
今回はChinese new yearの春節☆にちなんだワークショップが息子のクラスで開催。
普段は通常の授業内で行われるものは追加の費用は発生しないのですが、今回は11€の支払いが必要でしたので、どんな特別なものなんだろう?と楽しみにしていたところ・・
先生からの写真や動画公開!Amazing!
カプラの箱を何個使ったんだろう?というほどの大量のカプラが部屋中に☆
子供たちはキラキラした目でみんなで夢中でカプラを組み立てています。
何を作っているのかな?と思えばなんと、巨大な龍!
クラスみんなで協力して作っている途中です。
グローバル親子コミュニケーションレッスンでも大切にしている
チームワークを学ぶことができてとても素敵な時間。
他にも中国風の建物や、LA CHINE(フランス語で中国の意味)をアルファベットで作ったもの、国旗などなど、全てカプラで作られており素敵でした。
じゃーん!
クラスのみんなで協力して作った1頭の龍。
完成したイメージは、大きすぎてなかなか写真に納まりきらないので、動画でご覧ください☆
フランスにいながら、中国の春節を、クラスのみんなと協力してKAPLAを使って祝う。
なかなか無い体験で子供にとっても良い思い出になったようです。
グローバル親子コミュニケーションとは?
フランス在住、グローバル親子コミュニケーションコーチのNAOKOです。
グローバル親子コミュニケーションで、”世界で生きる人間力”を育て、 楽しく豊かに子育てしたい家族をサポートする オンライン・子育てコーチングレッスンを行っています。
・外国歴は、アメリカ(シカゴ)4年、中国(上海)5年。日本は20年以上(受験戦争経験あり)。
・早稲田大学・中国上海復旦大学卒業。
・6歳・4歳の日本語・英語・フランス語のトリリンガル育児を実践中です。
✅日本の子育てや、横並びの教育に疑問がある。
✅世界に視野を広げて子供を育てたい。海外の教育について知りたい。
✅子供に世界で必要な「考える力」「表現する力」を身につけてほしい。
✅世界・英語・語学に興味を持ってほしい。
✅溢れる子育てや習い事の情報を前に、何が正しいのかが分からなくて前に自信を持って進めない。
✅子供と愛情深く向き合いたいけれど、ついイライラしてしまう。
✅海外駐在に向けて準備がしたい。
家庭でもできるグローバル教育とは?AIが進むとどうなる?世界の教育の違いとは?親として準備できることは? 詳しく知りたい方は、グロバール親子コミュニケーション体験会も行っていますので、是非ご参加ください。
※大変お問い合わせが多い状況です。 1人1人心を込めてサポートいたしますので、ご興味ある方はお早めにご連絡をください。